禺画像]
最後はやはり FRK-FM3 だろう。
CQ出版社のタイトルどおり「FM3マイコンで試す」事にする。
これも手っ取り早く使うためには USB 仮想 COM PORT が便利だ。 ベースとなるサンプルは mb9bfxxx_usb_device_virtual_com_port-v11.zip にする。
startup_mb9bf61x.s と linker script は
以前使用したもの[LINK]。
main.c に UsbClassCdc_Receive と UsbClassCdc_Send を追加する。
int UsbClassCdc_Receive(char *buf,int len, void *extobj)
{
while(len){
*buf=UsbClassCdc_ReceiveByte();
buf++;
len--;
}
}
int UsbClassCdc_Send(const char *data,int size, void *extobj)
{
while(size){
UsbClassCdc_SendByte(*data);
data++;
size--;
}
}
:
:
int main(void)
{
:
:
ntm_execute(&(w.ntmshell), UsbClassCdc_Receive, UsbClassCdc_Send, (void *)&w);
:
:
コンパイル/ダウンロード/リセット
デバイスドライバを要求してくる。
mb9bfxxx_usb_device_virtual_com_port-v11\Windows Drivers を指定。
デバイスマネージャで見ると新しいポートが追加されている。
ターミナルを接続するとメッセージとプロンプトが表示される。
いい感じだ。
sb 0 [Enter]
動かない。
ラインエディタのようなものから抜け出してこない。
文字の出力はできているので read に相当する関数がうまく動けばよいのだが、今の所どこで引っかかっているのかわからない。
どうやらこのまま年を越しそうな予感がする。
参照:
CuBeatSystems[LINK]
CQ出版社インターフェース2013年1月号 pp174-181「FM3マイコンで試す! メモリ・ダンプ・モニタの作成」
環境:FRK-FM3 (MB9BF618T)
+ mb9bfxxx_usb_device_virtual_com_port-v11.zip
+
Natural Tiny Shell (NT-Shell Version 0.2.0)[LINK]
+
Natural Tiny Monitor (NT-Monitor Version 0.2.0)[LINK]
+ TeraTerm Version 4.69
+ FUJITSU USB DIRECT Programmer V01L07
+ Keil MDK-ARM V4.53
+ GCC Sourcery CodeBench Lite 2012.09-63
+ KPIT Cummins GNU-Archive Editor v1.1
+ KPIT Cummins GNU-Map Viewer v1.0
セコメントをする