PC版 SYSLAB blog  http://syslab.asablo.jp/blog/......

Raisonance Ride7 & ARM Tools (15) LPC1114FHN33/301 を追加
2011-06-06


禺画像]
Raisonance の Ride7 & RKit-ARM に LPC1114-301 を追加してみよう。
しばらくは現在のバージョンでがんばってみることにする。


さて、まずは CMSIS のヘッダーファイルをコピー
core_cm0.h
core_cmInstr.h
core_cmFunc.h
system_LPC11xx.h
LPC11xx.h
ついでだから LPC122x LPC13xx LPC17xx LPC18xx Cortex-M4 などもコピーしておこう。
どこにコピーするかというと、ここだ。
Raisonance\Ride\lib\ARM\include
そのつど用意してもよいがここに入れておくとパスの指定をしなくてよいもので...


次に、新規作成するもの
●crt0_LPC11x.s
 これは crt0_LPC17x.s をベースにして作成する。
 アセンブラの部分 str を strb にして Vectors Table を書き換えるだけ、簡単にできるがつまづくのはいつもここ。
●LPC1114-301.reg
 レジストリデータ、書き終えたら実行する。
 もちろんレジストリエディタを使って直接入力してもよい。

 

●LPC1114-301.sim
 Simulator data、必要な項目のみ記述する。

 



最後は修正及び追加だ
●ARM.config に LPC11 を追加
 else if(processor.substr(0,4) == "LPC2")のあとに追加する。

 

●HFARM.XML に LPC1114-301 を追加
 SubFamily を追加し、そこに LPC1114-301 を登録する。

  32-bit ARM Cortex-M0 MCU\n32K FLASH at address 0x00000000\n8K RAM at address 0x10000000\n1 UART\n1 I2C\n2 SSI/SPI controller\n5 general purpose counters/timers\n10-bit ADC with 8 input channels\n13 motion-control PWM outputs\n28 GPIOs\n33 pins

●GNUtools.js に LPC11 を追加
 handle start of flash の部分を修正

 

 split the Flash in two parts and add a CRP word の部分を修正