PC版 SYSLAB blog  http://syslab.asablo.jp/blog/......

LED電球 (23) Super LED164灯その後 (3)
2009-12-08


禺画像]
瀕死の Super LED164灯 を、部品取りにするため分解することにした。


修理するときのために回路図も作成しておこう。


同じようなパーツがたくさんあるので番号を振ってから分解する。
LEDの方向はマルチメータのvfで調べる。


そうして出来上がったのが右の図だ。


全てのLEDがペアで接続してある。
1個壊れるとそのダメージが同一系統を中心に広がっていくのだろう。


今回の不具合は、1、8、9、10の系統で起こっている。
点滅するのもこの四つ。
この系統のLEDは部品として使わないようにしよう。


ちなみに、もう一個の Super LED164灯 も1灯切れてしまった。
今度は早めに修理することにする。


それにしても壊れるのが予想以上に早い。
連続点灯するような用途には向かないのだろうか?
これからはこまめに切るようにしよう。
そして、C4も取り去って電流を少なくする。


?? これって白熱電球と同じ使い方 ??


[照明]
[ハードウェア]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット